こんにちは、おなかマートです!
さて、今回は善玉菌に関する話題をお届けしたいと思いますが、
その前におなかマートのイメージキャラクターたちが記事をさらに盛り上げるため、
本ブログにも登場してくれることになりました!
と言っても、すでにブログの画像などにも登場してたりするのですが…(笑)
それは置いといて、改めてご紹介させて頂きます!
それでは「ストレスが善玉菌を減少させる!」という内容について、新たな仲間と一緒にご紹介していきます!
目次
そもそも善玉菌が減る原因って?
ビフィズスや乳酸菌をはじめとする善玉菌は、私たちの身体の健康に必要不可欠です。
腸内の善玉菌が減少して悪玉菌が優勢になると、腸内はもちろん全身で様々な悪影響を及ぼす恐れがあります。
善玉菌の減る原因としては、主に以下の3つが考えられると言われています。
・偏った食生活
・日頃の運動不足
・過度なストレス
これらの原因は現代人のライフスタイルにも深く関わっているため、全部に心当たりがあるというのは、そう珍しくないかもしれません。
今 でる美
玉ちゃん
ということで、まずは3つの原因について検証していきたいと思います!
偏った食生活
善玉菌には欠かせない食物繊維・オリゴ糖は野菜や果物から摂取できますが、肉類が好んで食べられることの多い現代人の食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。
特に外食やコンビニ弁当は忙しい現代人にとって便利なものですが、偏食の原因にもつながるため、栄養面のこともしっかり考えながら、バランスの良い食生活を送ることが大切です。
今 でる美
うんぴーちゃん
日頃の運動不足
これも現代人の問題としてよく取り上げられますが、運動不足になると腹筋や腹圧が弱まり、便を外に出す腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下しやすくなります。
それにより腸内に便が溜まってしまいますが、この状態が続くと善玉菌が減少すると言われています。
ウォーキングなど日頃から適度な運動を心がけるようにしましょう。
今 でる美
ダイエットにもつながるから、バリバリ運動しちゃうわよ!
無理な運動は逆効果だから気をつけてね!
玉ちゃん
過度なストレス
「ストレスで胃に穴があく」と言われるように、ストレスが胃腸に影響を与えることはよく知られています。
身体的・精神的ストレスが多いとされる訓練中の宇宙飛行士の便を調査した研究によれば、ビフィズス菌や乳酸菌など腸内の善玉菌が減少し、代わりに悪玉菌の増加が見受けられたとのことです。
このようにストレスは善玉菌の増減に深く関わっているのです。
うんぴーちゃん
悪玉菌はお腹の調子が悪くするだけでなく、肌荒れやニキビの原因にもなるのさ。
私もストレスをいっぱい抱え込まないよう気をつけなきゃ…。
今 でる美
上記のように善玉菌が減る原因は様々ですが、特に3つ目のストレスについて、今回はさらに言及していきます。
善玉菌の天敵、ストレス
現代はストレス社会と言われるほど、仕事とプライベート、または老若男女を問わずストレスが蔓延しています。
ストレスが善玉菌の減る原因になることは先述した通りですが、どのような症状に起こるのか、対策や改善させる方法があるのかなど、もう少し掘り下げていきたいと思います!
ストレスが引き起こす腸の問題
一般的にストレスと言えば、心配事や精神疲労などイメージされることが多いですが、暑さや寒さ、肉体疲労、栄養失調など身体に負担となるものは全てストレスです。
脳と腸は密接に関係しており、お互いに情報を伝えあって機能していますが、脳がストレスを感じると腸にもその情報が伝えられ、腸内細菌のバランスが崩れやすくなります。
その結果、腹痛・下痢・便秘を繰り返す「過敏性腸症候群」などを引き起こしてしまうのです。
うんぴーちゃん
ストレスでお腹の調子を下しやすくなるのは、こういうことだったんだね。
「過敏性腸症候群」が引き起こす悪循環
「過敏性腸症候群」はストレス性の症状であるため、病院で腸内を検査しても明らかな異常(器質的異常)が見つからないと言われていますが、その一方で働きの異常(機能的異常)が生じるのが特徴です。
特に分かりやすいのが、通勤中の電車内で腹痛が生じ、トイレを求めて何度も途中下車せざるを得なくなるというケースです。
このように過度のストレスを感じると善玉菌が減少し、腸内の働きが悪くなってしまいますが、実際に下痢や便秘などの症状が起こると、さらに腸から脳へ情報が伝わり、その情報がストレスとなって次は脳から腸へ…といった悪循環に陥る恐れもあります。
今 でる美
通勤電車内での腹痛は本当に辛いわ…。
気軽にトイレに行けない状況もストレスの原因になっちゃうね…。
玉ちゃん
「過敏性腸症候群」を解消させるためのポイント
明らかな異常が見つからない以上、「過敏性腸症候群」を解消させるためには日常生活から改善する必要があります。
と言っても特に難しいことをする訳では無く
・規則正しい生活を送る
・バランスの良い食事を心がける
・十分な睡眠をとる
・リラックスできる時間を作る
など、当たり前のことがやはり重要だと言われています。
特に慢性的なストレスを抱えている場合は、積極的にリラックスできる時間を作ることを意識して、脳や腸を休ませてあげましょう。
今 でる美
やっぱり人間メリハリをつけて生活することが大切ね!
ストレス軽減には「善玉菌プラス」がオススメ!
このように腸内の健康を保つためには、過度のストレスを抱え込まないことが重要です。
そして、脳や腸の関係性を踏まえると、善玉菌を増やすことで腸内環境を改善させられるため、結果的にストレス軽減につながることも期待できます。
そこで、オススメしたいのが「善玉菌プラス」です!
1日1包、おやつ感覚で食べられる「善玉菌プラス」には、ビフィズス菌や乳酸菌、さらに食物繊維やオリゴ糖など健康には欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
とにかく手軽に取り入れることができますので、ぜひお試しください♪
善玉菌プラスはこちらからおなかマート