こんにちは、おなかマートです!
さて、今回は「善玉菌を増やす食べ物」というテーマでお送りしていきます。
玉ちゃん
目次
善玉菌と言えばヨーグルトなどの乳製品!ですが…
善玉菌を増やす食べ物と言われると、おそらく大多数の方が「ヨーグルト」をはじめとする乳製品を思い浮かべられると思いますが、いかがでしょうか?
確かにスーパーやコンビニでも善玉菌を売りにした乳製品がたくさん販売されていますし、善玉菌を増やす上で有効な食べ物であることは研究でも明らかにされています。
しかし、この広い世の中には乳製品が苦手、または身体に合わないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
善玉菌や腸内環境のためとはいえ無理やり食べるようでは続けられないですし、かえってストレスになり体調を崩してしまう恐れもあります。
そこで、今回は乳製品以外にもスポットを当てつつ、善玉菌を増やす食べ物をご紹介していきます!
今 でる美
うんぴーちゃん
「納豆」は腸内の健康も促進してくれる!
まず、最初にご紹介したいのが日本の代表的な発酵食品「納豆」です。
身体に良い食べ物として昔から有名な納豆ですが、もちろん腸内環境にも有益な効果をもたらしてくれます。
「納豆菌」が悪玉菌を抑制+善玉菌を活性化!
納豆は大豆に「納豆菌」を加えて発酵させる食品ですが、この納豆菌こそが腸内の健康に大きく関わってきます。
納豆菌には悪玉菌の働きを抑える働きがありますが、これは納豆菌が生み出す「ズブリチシン」など抗菌作用を持つ酵素が、腸内の有害な菌を排除してくれるためだと言われています。
また、納豆菌は善玉菌としても機能し、腸内で他の善玉菌の増殖させる働きがあると言われています。
納豆菌を摂取した後、乳酸菌の量が約10倍になったという研究結果も出ているため、腸内の健康を促進する食べ物として非常にオススメです!
今 でる美
玉ちゃん
食べ方を間違うと納豆のパワーが台無しに?
腸内だけでなく全身の健康を促進させるほどのパワーを持つ納豆ですが、実は食べ方によってはそのパワーが阻害されることもあります。
例えば、納豆はアツアツの白ご飯と一緒に食べたくなりますが、「ナットウキナーゼ」など納豆の栄養素の中には熱に弱いものもあり、ご飯の熱で壊れる可能性があるため、一緒に食べる場合は冷やご飯が望ましいと言われています。
また、納豆のトッピングでは生卵が定番の1つになっていますが、卵白に含まれるアビジンという成分が、皮膚病改善や美肌効果を持つ納豆の成分「ビオチン」の働きを阻害してしまうため、食べ合わせは卵黄のみが良いと言われています。
このように納豆の食べ合わせにも配慮すれば、より健康を促進することができるでしょう!
うんぴーちゃん
「キムチ」の整腸作用にも注目!
他にご紹介したい食べ物として「キムチ」があります。
納豆と同じ発酵食品であるキムチにも、腸内環境を整える栄養素がいっぱいです。
キムチの「植物性乳酸菌」が悪玉菌を退治!
キムチは白菜やニンジンなど、多くの野菜を使って作られているため「植物性乳酸菌」がたくさん含まれています。
植物性乳酸菌には乳酸を出して腸内を弱酸性にする働きがありますが、弱酸性の腸内は悪玉菌にとって住みにくい環境であるため、結果的に悪玉菌が減って善玉菌を増やすことができるのです。
また、食物繊維も豊富ですので便秘解消の効果にも期待できるでしょう!
今 でる美
キムチ+納豆で最強コンビ誕生!
さらに、先にご紹介した納豆とキムチを組み合わせることで相乗効果に期待できると言われています。
キムチには植物性乳酸菌が多く含まれていますが、ここに乳酸菌を増加させる納豆菌を加えれば、
さらに数を増殖させることができるのです。
ですので、善玉菌を効率的に摂取するという意味でも、まさに最強コンビと言えるのです!
今 でる美
玉ちゃん
もちろん『善玉菌プラス』もオススメです!
ここまで善玉菌を増やす食べ物として「納豆」と「キムチ」をオススメしてきましたが、他にも有効な食べ物はありますので、また別の機会にご紹介したいと思います♪
そして、善玉菌と言えばこちらもお忘れなく!