こんにちは、おなかマートです!
さて、今回は「犬や猫にも善玉菌は必要です!」というテーマでお送りしていきます。
今 でる美
うんぴーちゃん
犬も猫も人間も腸内環境が大切!
犬も猫も人間と同じ哺乳類である以上、基本的な身体の仕組みはそう変わりません。
人間の腸内には多種多様な細菌が無数に存在していて、それぞれ善玉菌や悪玉菌に分けることができますが、これは犬や猫も同じです。
日頃から健康に過ごすためには、腸内環境を整えることがやはり重要となってきます。
何らかの原因で腸内環境が乱れると、
・下痢
・便秘
・おう吐
・消化器疾患
・アレルギー性皮膚炎
などの症状を引き起こし、重症になると命に危険が及ぶこともあるため、そうならないためにも日頃から腸内のケアをしっかり行ってあげましょう。
玉ちゃん
犬と善玉菌
腸内環境を整えるためには乳酸菌やビフィズス菌を増やし、善玉菌優位の状態を作る必要があることは犬も同じです。
ただ、基本的な身体の仕組みは同じと言っても、犬と人間は当然ながら違う動物なので、犬には犬に合ったケアを行う必要があります。
「死菌」と「生菌」
ペット業界にも腸内環境の重要性が知れ渡っているのか、今や乳酸菌が含まれたドッグフード・サプリメントは珍しいものではありません。
犬の胃酸は非常に強力であり、工夫なしに乳酸菌を与えても腸に届く前に死んでしまいますが、では無意味なのかと言われるとそうではありません。
このように死んでしまった菌は「死菌」と言いますが、死菌が腸内にやってくると、すでに腸内に住んでいた乳酸菌やビフィズス菌の餌になり、善玉菌がさらに活性化するため、結果的に腸内環境が良くなります。
一方、生きている菌「生菌」は“乳酸を作る”という死菌にはないメリットをもたらしてくれるため、生きたまま腸に届けることもまた無意味ではないのです。
今 でる美
うんぴーちゃん
善玉菌を増やす食べ物は犬にも有効
乳酸菌入りのドッグフードやサプリメント以外に有効なものとして、人間が食べるヨーグルトも効果的だと言われています。
ヨーグルトを与える際、以下の点に注意しましょう。
・犬の体質に合っているかチェック
・加糖タイプのヨーグルトは避ける
・冷たいままではなく室温くらいに戻す
玉ちゃん
猫と善玉菌
猫の腸内環境にとっても善玉菌は重要ですので、人間や犬との違いも踏まえて最適なケアをご紹介していきたいと思います。
猫の善玉菌は人間・犬とは異なる
善玉菌の構成として人間はビフィズス菌、犬は乳酸桿(かん)菌が大多数を占めていますが、猫はそのどちらでもなく、代わりに同じ乳酸菌の仲間である「腸球菌」が多いと言われています。
種類が違うと言っても猫だけ身体が弱いという訳ではなく、腸球菌は特に免疫力が高い菌なので、健康維持に大いに活躍してくれています。
今 でる美
猫の身体に合わせたケアを
先述した通り、猫の善玉菌は他とタイプが違いますが、増やし方自体はそう変わりません。
・乳酸菌入りのキャットフード
・サプリメント
・ヨーグルト
など、人間や犬と共通している部分もありますが、ここで注意しておきたいのは猫の腸の性質です。
猫の腸は短く穀物や植物の消化に不向きですので、それらが入ったキャットフードは避けた方が無難でしょう。
また、猫は乳糖を分解する酵素も少ないため、ヨーグルトを与える場合も小さじ一杯程度とごく少量にしておいた方が良いと言われています。
玉ちゃん
うんぴーちゃん
人間以外にも有効!『善玉菌プラス』
さて、ここまでペットと善玉菌の関連についてご紹介してきましたが、実は『善玉菌プラス』も腸内環境のケアに効果的です!
ペットによって摂取量は異なってきますが、品質管理のプロによって製造されている健康食品ですので、犬や猫に食べさせても問題ないと言われています。
また、小型犬や猫などは身体が小さいので、1包丸々食べさせてしまうとお腹を壊してしまう恐れがあるため、半分~1/3程度の量をエサに混ぜて食べさせると良いとのことです。
犬や猫といったペットも一緒に過ごす家族同然の大切な存在です。
その家族の健康を守るためにも『善玉菌プラス』をぜひお試しください!
善玉菌プラスはこちらからおなかマート