こんにちは、おなかマートです!
さて、少し前に「うんちの“色”」や「うんちの“形”」について投稿で取り上げさせて頂きました。


今回は続きとして「うんちの“におい”」についてお話したいと思います。
健康なうんちは、クサくない!
今 でる美
日によって、または体調によって臭いや形は異なるんだよ。
うんぴーちゃん
人の腸管内には、500~1,000種類、総数100兆個にも及ぶ細菌が共存しているといわれています。
うんちの臭いは、食べたものの臭いがそのまま出るわけではなく、腸内にあるこれらの細菌が食べ物を分解することで作られるのです。
健康なうんちの臭いは、わずかに酸っぱさを感じる程度。
玉ちゃん
健康な赤ちゃんのうんちの臭いが、まさにこの臭いです。
キツい臭いは、腸内フローラのバランスが問題かも!?
うんぴーちゃん
肉をたくさん食べた後や、腸内に悪玉菌が多い時にはタンパク質が細菌により腸内で分解されることで発生したインドールやスカトール、アンモニア、硫化水素などが臭いの元となります。
また、便秘が続いている場合も、腸管内で食べ物の腐敗が進みむので、臭いのキツい、酸性腐敗便になることがあります。
水っぽく腐ったようなにおいの場合は、食中毒、赤痢、潰瘍性大腸炎……といった病気の可能性もあるので、内科か消化器内科の受診をお勧めします。
うんちの臭いは健康状態を知るバロメーターなのです!
腸内の環境は免疫力と密接に関係しており、うんちの臭いや形状は、自分の健康状態を知るいいバロメーターになると言われています。
最近の研究から、腸内細菌のバランスの乱れが、自己免疫の病気、アレルギー、がん、肥満症などさまざまな病気の発症や病態に影響を及ぼしていることがわかってきました。
腸内フローラを保って病気を予防する
腸内フローラを保って善玉菌を、悪玉菌よりも優勢にすることで健康な体を作りましょう。
そのためには、食物繊維や乳酸菌を多くとることが効果的です。
乳酸菌は、ヨーグルトやみそ、醤油、納豆などの発酵食品に多く含まれており、和食中心の食生活を送ることで、自然と摂取することができます。
うんちがクサくなってきたら、しっかり休養を取り、食事内容を見直して生活習慣を整えるようにしましょう。
そして手軽に取れる善玉菌プラスで腸内フローラを最適に保ちましょう!