こんにちは、おなかマートブログです。
皆さんは、善玉菌と悪玉菌の英語表現をご存知ですか?
善玉菌はgood bacteria、悪玉菌はbad bacteriaと言います。
案外そのままなんですね!(笑)
さて、本日は、今や私たちの食生活に欠かせない発酵食品のお話です。
そもそも発酵食品ってなに?
今 でる美
玉ちゃん
発酵食品とは、乳酸菌や麹菌などの微生物によって、食品の持つ糖やたんぱく質などが分解されて、別の食品に変化した物をいいます。
発酵の仕組みとしては食品が腐敗することと同じですが「発酵」と「腐敗」の間には、食べられるか食べられないか、人間にとって有益か有害か、という大きな違いが存在します。
人が生きていくために必要な酵素を多く摂取できるほか、食品の保存性が高まったり旨味が増したりと、発酵することの利点は多くあります。
日本では醤油や味噌、納豆など、古くから人々の日常に根付いた物ではありますが、近年の健康志向の高まりから、意識的にそれらを取り入れるようにしている人が増えています。
発酵食品が体にもたらす良いこと
発酵食品が体にもたらすメリットとして、以下が挙げられます。
体内酵素の無駄に消費しない
発酵食品は、微生物の働きによってあらかじめ、ある程度消化されています。
つまり、摂取する時点で消化の下準備がされているため、消化に必要なエネルギーや消化酵素が少量で済みます。
発酵食品をとることでエネルギーや体内の酵素を無駄づかいせず、健康な体作りをおこなうことができます。
腸内環境を整えて免疫力をアップ
腸内環境と免疫力は、密接な関係にあると言われていることは、このブログの読者の皆さんはすでにご存じだと思います。
というのも、体内の免疫細胞の約6割が、腸に集中しているとされており、この免疫細胞を活性化させることが、外部からの病原体にはたらく免疫力のアップにもつながります。
腸内に存在するとても多くの種類の菌が食物の消化や吸収にはたらきかけている訳でますが、善玉菌より悪玉菌が増えて悪玉菌が優位になり、アンモニアのような腐敗した物質が増殖するなど、腸内環境が荒れてしまうと、免疫力も衰えてさまざまな病気の原因になると指摘されています。
乳酸菌や麹菌などの発酵食品には腐敗物質の増加を抑えてくれる善玉菌が豊富に含まれています。
また、善玉菌には、病原体が外から侵入してくるのを防ぐ免疫細胞を活性化させる働きもあるため、積極的に発酵食品を摂取することは、腸内の環境を整え、なおかつ免疫力を高めて病気を予防するという、一石二鳥の有効性が期待できるのです。
発酵に必要な微生物
発酵に必要不可欠な微生物のうち、4種類の代表的なものをご紹介します。
乳酸菌
便秘や肌荒れなど不調の原因となる悪玉菌の増殖を抑える乳酸菌は、腸の免疫力アップにも効果があります。
乳酸菌が含まれる納豆や漬物など日本の食卓でおなじみの食品をはじめ、ヨーグルト、チーズなどがあります。
最近は市販の飲み物を飲むことで乳酸菌を摂取している健康志向の方も増えていますね。
麹菌
麹菌には、必須アミノ酸とビタミンB群が多く含まれており、血行促進や代謝アップなどの効果があります。
甘酒は「飲む点滴」とも言われており、麹菌の吸収率が高い食品として知られています。
酢酸菌
クエン酸が豊富に含まれる酢酸菌は、腸内の環境を整え、便秘解消や食欲増進、ドロドロの血液をサラサラにする効果があるといわれています。
酵母菌
酵母菌としてはたらく善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑制して、腸内環境を整えてくれます。
カロリーの吸収も抑え、糖分やアルコールをガスに分解する効果もあるといわれています。
最後に
忙しい現代社会人のあなたには、健康の維持のために“善玉菌プラス”がオススメです。
粉状で水が無くても飲むことができ、一日に1包飲むだけで、豊富な乳酸菌が摂取できるのです!